水辺工法研究会スケジュール
令和2年度「宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会」第3回研修会
2020.12.11(金) 09:00
令和2年度「宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会」
第3回研修会のご案内
新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮して、オンライン研修会とします。
このため申し込み方法や実施方法が例年とは異なりますので、ご注意ください。
■目的
「宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会」は、宮崎県がNPO法人大淀川流域ネットワークとともに設立したもので、河川等に関係する行政や企業の技術者に対して、河川の水辺環境に関する知見や技術を習得する機会を提供するとともに、多自然川づくりに関する技術者の技術向上及び地域に適用させるための具体論を学ぶことを目的とする。研修会等では、県内外の多自然川づくりに関する全国トップクラスの研究者などを講師に招いて開催しています。
■対象者
河川や砂防に関係する行政及び企業の技術者
※受講対象者以外の方でも興味のある方はどなたでも受講できます。
■研修期間(オンライン研修会)
日 時:令和3年1月18日(月)7:00 ~ 1月20日(水)21:00
※上記の期間が過ぎると、講演の動画は削除されます。
■研修内容
1 前回研修会レポート課題の説明 15分
2 研修会(講演)
講演① 90分
講 師 :大分県土木建築部 河川課 小田一雅 氏など
テーマ:大分県におけるかわづくり事例の紹介
概 要:河川を改修する際には、周辺景観やそれぞれの河川の特性を考慮した計画が必要
である。筑後川水系有田川や山国川水系山移川などで実施している川づくりの事
例を紹介するとともに、その効果や施工時のポイントを説明する。
講演② 90分
講 師:岐阜大学 地域環境変動適応研究センター 特任助教 永山滋也 氏
テーマ:河川における自然プロセスと生態系保全
概 要:川の地形を作り出す自然プロセスの保全は、河川生態系保全の要諦である。
自然プロセスが生物の生活史戦略や生息場形成とどう関連しているのか、河川・
砂防・治山事業との関係を含め、流程に沿って具体的に解説する.
3 レポート課題の出題と説明 10分
■主催
宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会(宮崎県・NPO法人大淀川流域ネットワーク)
■オンライン研修会の受講方法
1 受講申込み
●会社で受講者がまとまって、一緒に受講することを推奨します。
●「受講申込書」に必要事項を記載の上、電子メールに添付して送ると共に、受講料
金を指定口座にお振込みください。
●入金確認後、「受講申込受付証」を電子メールでお送りします。
●申込書提出後に、業務の都合等で受講できなくなった場合は、受講者の変更が可能
です。
「受講者変更届出書」に必要事項を記載して、電子メールでお送りください。
●取消・返金について
「取消届出書」に必要事項を記載して、電子メールでお送りください。
◆令和2年12月25日(金)15:00までの取り消し
受講料から振込手数料を除いた額を返金します。
◆令和2年12月25日(金)15:00以降の取り消し
返金できません(次回への繰り越しはできません。)
●申込み及び届出のメールアドレス mizube@oyodo-river.org
※FAXでは受け付けていません。
|
●申込み及び振込締切日 12月25日(金) 15:00必着
●受講料及び納入方法
(1)受講料
一人当たり 3,200円(消費税込)
(2)納入方法
・指定銀行口座へ期日内にお振込みください。振込手数料はご負担下さい。
宮崎銀行 宮崎支店 普通 口座番号54618
特定非営利活動法人大淀川流域ネットワーク 代表理事 杉尾哲(スギオ サトル)
2 初めて受講される方
●白紙の受講者カードを郵送します。
お名前等の必要事項を記入し写真を貼って、レポートと一緒に提出してください。
写真について
6ヶ月以内に撮影されたもの無帽、正面、上三分身、縦3cm×横2.4cm白黒またはカラー
●提出頂いた受講者カードは、ラミネート加工して受講認定証と一緒にお渡しします。
3 メールアドレスの登録
●正常にご視聴いただけますよう、テスト動画(YouTube閲覧)URLを登録したメール
アドレスにお送りします。
※1月12日(火)までに届かない場合は、ご連絡ください。
※ご利用になられる機器で動画・音声が正常に再生されることを事前にご確認ください。
※視聴機器の設定等に関して事務局では対応できません。機器購入店にお尋ねください。
4 「講演動画」と「テキスト」「レポート様式」のダウンロード
●講演動画(YouTube閲覧)のURLと「テキスト」「レポート様式」のダウンロードURL
を登録したメールアドレスに通知します。
※1月14日(木)までに届かない場合は、ご連絡ください。
●講演動画を、期間限定で、特定の人しか見ることができないように設定して、YouTube
に公開します。
●「テキスト」と「レポート様式」は各自でダウンロードしてご準備ください。
5 研修会の受講
●研修期間内にオンライン研修会を受講してください。
※研修期間が過ぎると、講演動画は削除されます。 講演動画の録画を禁止します。
●会社で一緒に受講した場合は、課題を議論して、各自でレポートを作成することを推奨し
ます。
●受講者本人(受講申込者)とレポート記入者が異なるなどの事実が確認された場合は受講
認定できません。
●指定された「レポート様式」に研修内容のレポートを記入し、提出期限までに提出してく
ださい。
【注意事項】
・レポートは、手書きで作成したものだけを受け付けます。
(パソコンで作成したものやコピーしたものは不可とします。また、手書きでも、他の
受講者のレポートを書き写したことが極めて疑わしい場合は、両者とも再提出とします。
レポート作成にあたり受講者同士で議論した場合は、他の受講者と同じ内容の似た文章
の解答とならないように注意して下さい)
・未提出、白紙提出、記入内容が不十分な場合は受講認定できません。
提出期限:1月22日(金・消印有効)
6 レポートの提出方法 ※変更になっていますのでご留意ください。
●下記のレポート提出先宛に郵送にて提出してください。
●所轄の土木事務所等への提出は、受け付けません。
レポート提出先:
宮崎県自然豊かな水辺の工法研修会(NPO法人大淀川流域ネットワーク事務局内)
〒880-0013 宮崎市松橋1丁目36 小松排水機場内
|
●FAXやメールでの提出は不可とします。
●新規で受講される方以外は、受講者カードの提出は不要です。
7 CPDSについて
全国土木施工管理技士会に問い合わせた結果、登録条件に該当しないとの回答でしたので、プログラム登録はありません。
■宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会認定ポイント及び受講認定証について
認定条件は以下のとおりです。
1 認定ポイント
・1回の受講で認定ポイントは1人につき5点となります。
2 受講認定証の配布
・受講認定証はレポート審査の上、会社情報登録用紙に記載した土木事務所等でお渡し
します。
・準備が整い次第、HPでご案内します。
■申込先及びお問い合わせ先・レポート提出先
宮崎県自然豊かな水辺の工法研修会(NPO法人大淀川流域ネットワーク事務局内)
〒880-0013宮崎市松橋1丁目36 小松排水機場内
TEL 0985-78-2655 FAX 0985-48-8233
メールアドレス mizube@oyodo-river.org
ホームページ http://www.oyodo-river.org/
- « 前の予定
- スケジュール一覧にもどる
- 次の予定 »