大淀川流域ネットワークは、宮崎県の大淀川流域の環境保全、環境の向上、川文化の振興を図ることを目的として活動しています。

最新情報

令和7年度「宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会」第2回研修会 開催しました。

2025-08-23 新着情報
■目的
 「宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会」は、宮崎県がNPO法人大淀川流域ネットワークとともに設立したもので、河川等に関係する行政や企業の技術者に対して、河川の水辺環境に関する知見や技術を習得する機会を提供するとともに、多自然川づくりに関する技術者の技術向上及び地域に適用させるための具体論を学ぶことを目的とする。研修会等では、県内外の多自然川づくりに関する全国トップクラスの研究者などを講師に招いて開催しています。
■対象者
 河川や砂防に関係する行政及び企業の技術者
■行政対象:開催日 令和7年8月22日(金)
 一般対象:オンライン開催
      開催期間 令和7年9月8日(月)7:00 ~令和7年9月12日(金)21:00
■研修内容

1 前回研修会レポート課題の説明 15分
2 研修会(講演)
講演① 90分
講 師 : 兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県立大学自然・環境科学研究所) 三橋 弘宗 氏
テーマ : 生態系の仕組みに即した河川整備計画と施工技術について
概 要 : 良好な自然環境の創出には、生態系に仕組みに即した計画論と実現可能な施工方法のベストミックスが求められる。大規模改修や災害復興、維持管理などの様々な段階における川づくりの社会実装事例と理論的背景を解説します。
講演② 90分
講 師 : 国立研究開発法人 土木研究所 流域水環境研究グループ長 中村 圭吾 氏
テーマ : ネイチャーポジティブを目指す川づくり・流域管理
概 要 : 2024年の提言により国交省では河川環境の定量目標を河川整備計画に記載するようになった。ネイチャーポジティブ時代の川づくりの計画や設計、施工に資する最新の情報を海外の情報も交えて解説する。
3 レポート課題の出題と説明 10分

■主催 
宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会(宮崎県・NPO法人大淀川流域ネットワーク)