講演① 90分
講 師 : 兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県立大学自然・環境科学研究所) 三橋 弘宗 氏
テーマ : 生態系の仕組みに即した河川整備計画と施工技術について
概 要 : 良好な自然環境の創出には、生態系に仕組みに即した計画論と実現可能な施工方法のベストミックスが求められる。大規模改修や災害復興、維持管理などの様々な段階における川づくりの社会実装事例と理論的背景を解説します。
講演② 90分
講 師 : 国立研究開発法人 土木研究所 流域水環境研究グループ長 中村 圭吾 氏
テーマ : ネイチャーポジティブを目指す川づくり・流域管理
概 要 : 2024年の提言により国交省では河川環境の定量目標を河川整備計画に記載するようになった。ネイチャーポジティブ時代の川づくりの計画や設計、施工に資する最新の情報を海外の情報も交えて解説する。
3 レポート課題の出題と説明 10分
■主催
宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会(宮崎県・NPO法人大淀川流域ネットワーク)
■オンライン研修会の受講方法
●受講申込方法について
①受付フォームから必要事項を入力の上、受講料金を指定口座にお振込みください。
※第1回研修会を初めて受講された方は、ID番号の欄は空欄でお願いします。
②入金確認後、「受講申込受付証」を電子メールでお送りします。
③申込後に、業務の都合等で受講できなくなった場合は、受講者の変更が可能です。
【受講者変更届出書】に必要事項を記載して、電子メールでお送りください。
●取消・返金について
【受講取消届出書】に必要事項を記載して、電子メールでお送りください。
◆締切日時までの取り消し
受講料から振込手数料を除いた額を返金します。
◆締切日時以降の取り消し
返金できません(次回への繰り越しはできません。)
変更届出書の送信先メールアドレス mizube@oyodo-river.org ※FAXでは受け付けていません。 |
令和7年8月25日(月) 15:00必着
●受講料及び納入方法について
(1)受講料
1名当たり 3,200円
(2)納入方法
指定銀行口座へ期日内にお振込みください。振込手数料はご負担下さい。
宮崎銀行 宮崎支店 普通 口座番号54618
特定非営利活動法人大淀川流域ネットワーク
代表理事 杉尾哲(スギオ サトル)
●初めて受講される方
◆白紙の受講者カードを郵送します。
お名前等の必要事項を記入し写真を貼って、レポートと一緒に提出してください。
写真:6ヶ月以内に撮影されたもの無帽、正面、上三分身、縦3cm×横2.4cm白黒またはカラー
◆提出頂いた受講者カードは、ラミネート加工して受講認定証と一緒にお渡しします。
●受講方法について
◆正常にご視聴いただけますよう、「テスト動画(YouTube閲覧)のURL」を登録したメールアドレスにお送りします。
※9月3日(水)までに届かない場合は、ご連絡ください。
※ご利用になられる機器で、動画・音声が正常に再生されることを事前にご確認ください。
※視聴機器の設定等に関して事務局では対応できません。機器購入店にお尋ねください。
◆講演動画(YouTube閲覧)のURLと「テキスト」「レポート様式」のダウンロードURLを登録したメールアドレスに通知します。
※9月3日(水)までに届かない場合は、ご連絡ください。
※講演動画を、期間限定で、特定の人しか見ることができないように設定して、YouTubeに公開します。
※「テキスト」と「レポート様式」は各自でダウンロードしてご準備ください。
◆研修期間内にオンライン研修会を受講してください。
※研修期間が過ぎると、講演動画は削除されます。講演動画の録画を禁止します。
◆出題される課題に従って、レポートを作成してください。
●レポートについて
◆会社で一緒に受講した場合は、課題を議論して、各自でレポートを作成することを推奨します。
◆指定された「レポート様式」に研修内容のレポートを記入し、提出期限までに提出してください。
◆レポートは、手書きで作成したものだけを受け付けます。
※パソコンで作成したものやコピーしたものは不可とします。また、手書きでも、他の受講者のレポートを書き写したことが極めて疑わしい場合は、両者とも再提出とします。
※レポート作成にあたり受講者同士で議論した場合は、他の受講者と同じ内容の似た文章の解答とならないように注意して下さい)
◆受講者本人(受講申込者)とレポート記入者が異なるなどの事実が確認された場合は受講認定できません。
◆未提出、白紙提出、記入内容が不十分な場合は受講認定できません。
提出期限:9月19日(金・消印有効)
●レポートの提出方法
◆下記のレポート提出先宛に郵送にて提出してください。
◆所轄の土木事務所等に持参による提出は、受け付けません。
レポート提出先: 宮崎県自然豊かな水辺の工法研修会(NPO法人大淀川流域ネットワーク事務局内) 〒880-0013 宮崎市松橋1丁目36 小松排水機場内 |
■宮崎県自然豊かな水辺の工法研究会認定ポイント及び受講認定証について
認定条件は以下のとおりです。
①研修内容のレポートが、未提出、白紙提出、記入内容が不十分な場合は受講認定できません。
②認定ポイントは5点となります。
③受講認定証はレポート審査の上、西臼杵支庁土木課あるいは各土木事務所でお渡しします。
準備が整い次第、HPでご案内します。
学識者によるレポート採点後に「受講認定証」と一緒に「全国土木施工管理技士会の受講証明書」を発行します。
受講認定証と受講証明書は、西臼杵支庁土木課あるいは各土木事務所でお渡しします。
準備が整い次第、HPでご案内します。